有能ブロガーさんやアフィリエイターさんをツイッターでフォローしておくと毎日のように“ためになるツイート”を見ることができます。ありがたい時代ですなー。
ジュンイチ先生がこのようなツイートをしていました。
ブログ初心者が検索を意識して記事を書く時にやってはいけないこと
1.キーワードを勝手に作る(キーワードツールを使わない)
2.タイトルにキーワードを入れない
3.キーワードで検索する人が知りたいことを書かない
4.愛と情熱を持って記事を書かない
この4つは絶対ダメ。#ブログ初心者SEO— ジュンイチ@ブログマーケッター&おっさんぽの人 (@Junichi_Santa) 2018年7月14日
これ、まさに私の失敗例。
自分なりに「これだ!」と考えたキーワードなんて、よほど時代にあっている人間じゃないとダメダメなんです。
無料の『キーワード取得ツール』などを使いましょう。ググればすぐに出てきます。
日常でできるキーワード探しとしては、
- テレビを見る
- 雑誌を見る
- 外出していたるところにある広告をチェック
くらいですかねぇ。
テレビをほとんど見ない私としては雑誌や街にある広告が有用な情報源です。
クロネコ屋先生のツイートもためになります。
「この商品がオススメです」で終わるのではなく、その後に
・購入の流れはこちら
・他社製品と比較した記事はこちら
・実際に1ヶ月使った後の体験談はこちらみたいに、内部リンクで深掘り記事に投げるとCV率がグンと上がる
読者の疑問や不安は、徹底的に潰す。記事単体ではなくチームで潰そう
— クロネコ屋@若ハゲ社長ブロガー (@NINJAkusokuso) 2018年7月15日
「この商品がおすすめです」なんていうのはみんなやってることだから、それだけでは差別化できません。
検索から来る人は、限られた時間の中で、必死に答えを探してたどり着いた漂流者。
そんな人に、薄っぺらい情報を与えて「はいオススメはコチラ」とリンクを投げても、ガッカリされるだけ。
水と食料を与えて、ついでに服と地図を渡してあげて、はじめて広告リンクを踏んで成約に至るのだ
— クロネコ屋@若ハゲ社長ブロガー (@NINJAkusokuso) 2018年6月22日
『がっかりされる=ページから離れられる』ってことなんです。
見出しの基本は、大見出しを3つでまとめる事。
とりあえず全タイを3分割して、後は小見出しで追記していけば良い。実例↓「ダイエットするならジョギングよりウォーキングのがおすすめ」
・ジョギングが続かない理由
・ウォーキングの方が挫折しにくい
・ウォーキングのダイエット効果は?
・まとめ— クロネコ屋@若ハゲ社長ブロガー (@NINJAkusokuso) 2018年7月12日
見出しタイトルのつけ方も参考になります。
見出しにつけたいキーワード探しですが、まずは無料のツールでキーワードを探すのは前述下通りで、次にやりたいのがサーチコンソール。(これは記事を作成した後の話です)
Google Search Consoleで私が徹底的にやるのは、”検索トラフィック”>”検索アナリティクス”で全部チェックし、
①”ページ”で”ページをフィルタ”を選んで”記事のURL”を選び
②”クエリ”を選ぶこれで「記事単位の生きた検索キーワード一覧」ができる。
そして記事タイトルや見出しにキーワードを追加! pic.twitter.com/sozqpqU51x
— @kuroneblogに移行中!! (@kurone43) 2017年12月22日

これ?超便利じゃね?

そうなんだよねー。サーチコンソールの有能さに気が付いたのは今年に入ってなんだ・・・トホホ。そりゃ月に100万も稼ぐ人との差が出るわけさ。
フリーランスの年金の話も知っておきましょう。
国民年金って2年前納すると割引額がハンパない!
おまけに年金事務所に行けばクレジットカード払いも可。
わたくし還元率1%の楽天カードだから実質割引額18,205円
2年間の保険料総額は約38 万円なので、利回りにして4.8%!
フリーランスは金融商品買うよりもまず国民年金前納した方が確実に得🤑 pic.twitter.com/Z5EBQ1TwXc
— ベランダゴーヤ研究所@カタオカ (@peterminced) 2018年6月28日
低金利の時代、国民年金っていい金融商品なんですよね。これを払っておけば障害年金も付属されますし。
コメント