とうとう12月がやってきました。12月になると・・・「今年も自分は自分に甘かったな」と思っちゃいますね😱
今年最後の1ヶ月はパワーを出し切ろうと思います。一緒に頑張りましょう!
さて、2019年11月に書いた記事数をまとめます。1000文字以上、2000文字未満を1記事としています。(2000文字以上、3000文字未満なら2記事)
記事だけではちょっと寂しいので、他の記録もつけることにしました。
1週目 | 2週目 | 3週目 | 4週目 | |
記事数 | 4 | 19 | 12 | 14 |
動画数 | 5 | 7 | 7 | 4 |
4分間筋トレ | 1 | 1 | 1 | 1 |
1分深呼吸 | 40 | 30 | 30 | 40 |
読書(冊) | 4 | 5 | 2 | 4 |
今月はYouTubeチャンネルにめっちゃゲーム動画をあげました。その結果・・・チャンネル登録者数は6人に・・・😱
ゲームユーチューバーも大変でしょうね。ゲーム動画をアップしたらどうなるだろうというお遊びのもとアップしていたのですが、全然ですよ。まぁ旬のゲームをやってないっていうのもあるでしょうけれど。
この年で、小学生やら中学生が熱中できるゲームはプレーできないんだよなぁ。どうしても頭を使う難しめのゲームを選んじゃいます。流行に乗るのも楽じゃありません。
今月の興味深かったツイートを引用していきます。
ゴキブリを嫌いな人が多い理由
— 🌸れいわちゃん🌸 (@rei_wa_chan) November 3, 2019
ゴキブリを気持ち悪くて嫌いと思うのは殺虫剤の売り上げを伸ばす為に子どもの頃からCMで見るイメージ(洗脳)せいでもある。
その証拠にCMが流れない北海道の人はゴキブリを見ても気持ち悪いとは思わない。
この洗脳方法は色んなところで使われている pic.twitter.com/VIwDoDk8hr
北海道ってそうなんだ。なるほどーと思いますね。
読んでたら泣けてきた。すべての若者に当てはまるとは思わないけど、ひたすら勉強することと本を読むことが、今のひどい状況から脱出する武器になりうることもある。貧困家庭育ちの私もそうでした。/「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」 https://t.co/ZEHAw54jOO
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) November 3, 2019
勉強するきっかけはなんだったのでしょう。気になるですね。
残念な人の特徴に気づいた。それは「いつも例外を持ち出して反論してる」ということです。「でもこういうケースもあるのでは?」と反論してる。官僚が典型ですね。これがなぜ問題かというと自分で思いついたアイデアにも例外を反証材料としてツブしちゃうからです。何にもできなくなります。
— 山口周 (@shu_yamaguchi) November 6, 2019
自戒。
80キロ制限の高速道路を、60キロオーバーの140キロで走行しても、
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) November 6, 2019
上級国民になると、逮捕もされないし、免許の減点にもならない。
法律を守らなくてもお咎めなしなんだよね。
「河井前法相の大幅スピード違反を広島県警が見逃していた!」https://t.co/2WjIgtob2g
これは警察側が悪いのかしら。
これは本当。身内の一人はこれで仕事を辞めた。
— 本石町日記 (@hongokucho) November 7, 2019
「iPadのOSの更新も、音量調整ですら、地方企業にとっては”難しい”のである。マウスすら操作できない人もいるくらいだ」https://t.co/sEJohVRRMC
PIAACの結果を思い出させますねぇ。
はあちゅう、血液クレンジング拡散を謝罪「ステマではない」「何も信じられない」 https://t.co/sT6quJNa8Z @kamba_ryosukeさんから
— 桑満おさむ (@kuwamitsuosamu) November 10, 2019
「あさはか」。
はあちゅう好きに今まで出会ったことがないのですよねー。やっぱりPIAACの結果に代表されるような人たちがファンなのでしょうか。
へえー、そんなことで。小さなプレートをホッチキスで壁に留めるだけという小技的な商品。/ホッチキスで留めるだけで、突っ張り棒の耐荷重がアップ。最大150kgに! https://t.co/eSTMwr5kHG pic.twitter.com/Oi8Hrsvg2w
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) November 10, 2019
これ買うかも。
すんばらしい。入試倍率、ってか偏差値が上がりそう。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) November 13, 2019
大阪府立大・市大 年収590万円未満は無償化へ 来年度入学から https://t.co/noNb2jx70h @Sankei_newsより
地方自治体でこのような動きをするのは素晴らしいですねぇ。教育無償化なんて国家の枠組みでやらなくてもいいのかもですね。
マーガリンやショートニング、それらを使った菓子などに含まれる「トランス脂肪酸」。過剰にとると認知症になるリスクが高まる可能性がわかりました。メカニズムの解明にはさらなる研究が必要だそうです。https://t.co/NOVTigfprS
— 朝日新聞医療サイト「アピタル」 (@asahi_apital) November 16, 2019
食品メーカーやら材料メーカーの罪は重いよ。
https://t.co/7XDodBxQsI
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) November 18, 2019
桜を見る会(前夜祭)の追及。政治家のパーティーの原価が安いことは与野党の政治家皆知っていること。パーティー参加者からは多くのお金をもらい、ホテルには安く払う。差額は政治家の収入。これが政治資金パーティーや後援会行事の構造。
与党も野党も残念よね。
テスラの自動運転の累計走行距離は30億km。これに対しグーグル傘下のウェイモは200万km、GMは70万km。機械学習はデータが蓄積されればされるほど強くなるから、実走行が多いとますます優位性が高まる構図。/テスラ、圧倒的な走行実績により自動運転分野で「一人勝ち」 https://t.co/uRkJAkuuDh
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) November 20, 2019
テスラってここまで圧倒的だったんだ。
「やりたいこと」と「なりたいこと」を常に切り分ける。「なりたいこと」は職業名になるので、必ず「過去にあった仕事」になります。一方で「やりたいこと」は行為なので未来に開いている。その他大勢の他者の真似をしたくなければ思考は常に「なりたいこと」より「やりたいこと」に向けるべきです。
— 山口周 (@shu_yamaguchi) November 21, 2019
なるほど。
スルーしろ言う人おるけど、家ん中に毎日ゴミ投げられてみ?最初はなんも言わんと片付けるかもやけどそのうち投げ返したり怒ったりするやろ?
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) November 24, 2019
有名人のSNSはゴミ箱ちゃうで?
人に人間性問う前にまず君がしてることがなんなのかわかれ。
あと俺に意見して、俺を変えようとしても無理。
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) November 24, 2019
だって考えてみ。日常でいきなり着ぐるみかぶって顔も見えへん、名乗りもせんやつが出てきて「お前のここが悪いから変えろ!」とか言われて誰が「はい!わかりました」ってなんねん。
よくその状況で説き伏せられると思うよな。
有名人は大変っす。
自動顔認証の改札。これが大阪の地下空間で実現に向けて動く。市営交通では考えられなかった取組がどんどん進んでいく。御堂筋の超巨大パノラマビジョンももうすぐ動き出す。楽しみだ。
— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) November 25, 2019
大阪メトロで顔認証/QRコード改札の実証実験。セキュリティ強化と決済実現目指す https://t.co/LYZZzT9gmT
大阪、まじですげーっす。
ブログ更新:公文書は捨てちゃダメ!!総デジタル化✕永久保存✕公文書館の強化を急げ https://t.co/1jOH6WTDWi
— 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選出) (@otokita) November 25, 2019
デジタル化の時代に公文書を捨てるのは意味不明ですし、各省庁に重要度を判別する能力がないことは明らか。抜本的改善を!
「公文書は捨てちゃダメ」って当たり前すぎて草。
しばしばTwitterのプロフィールに「発言は個人のもの」と書いている人を見るけど、自分が何者かを示すために所属を明らかにして、信頼性といった恩恵を受けているのにも関わらず、その発言は所属と切り離せ、というのは無理があるよね。プラスとマイナスどちらも受けるか、受けないかしかない。
— 論文YouTuber笹谷ゆうや (@yuyasasatani) November 25, 2019
言語化ありがとうございます。ずっと感じていた違和感はこれだったのか。
官僚も、まさか東大出て幹部になるまで出世して、バカ殿のために国民の目からシュレッダーを身を挺して守るとは思わなかっただろうね。あ、同情じゃなくて軽蔑ですけど。
— 中野晃一 Koichi Nakano (@knakano1970) November 25, 2019
野党のシュレッダー視察を内閣府拒否 「官房長の判断でだめと決まった」と押し切る – 毎日新聞 https://t.co/fKpHRcIvFL
官僚も、さすがに自分たちがおかしくなってることを認識しないんだろうか? 誰がどう考えても異常事態で、日本という国家を破壊してる。そんなことするために官僚になったわけじゃないでしょう? https://t.co/GWisxk9v2M
— 平野啓一郎 (@hiranok) November 26, 2019
官僚は辛いよ。
思想も仕組みも素晴らしいので、何とかうまくいって定着してほしいな! https://t.co/8URc807hjr
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) November 29, 2019
ブクマのもっちさんは今度はこんなことしてたのか。相変わらずすげーです。
堀江さん、僕のような人まで、イベントやる時に「来ない?」とメッセージしてきます。そのレベルの地道な努力をし続けてる。 https://t.co/RCCSLevcel
— けんすう@マンガサービスのアル (@kensuu) November 29, 2019
愚直の強さなのですね。キングコングの西野亮廣さんもいまだにチケットを手売りしているらしいですし、毎朝本にサインして郵送しているらしいです。
証拠隠滅しておいて、昔のことだからよくわからん、とかいって、国会が停滞するのは、与党が悪いに決まってる。潔白なら首相が出てきて、疑問の余地なく説明すればいいだけのこと。逃げ回って、周りに嘘と隠蔽を強いる首相、支持できるのか? https://t.co/bH34kZctVn
— 平野啓一郎 (@hiranok) November 29, 2019
支持できません。
どこも超一流会社ばっかりなのに。 https://t.co/Vy1R3JwRL2
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) November 30, 2019
2ヶ月に1度は希望退職の話を聞きますね。
へーーーーーと思ったけど、そもそも日本のFランはほかにどこも行けなかったのがいくわけだから根本的に違うと思うけどな
— Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」はじめました (@Isseki3) November 2, 2019
ハーバードはFランク大学です – 茂木健一郎 公式ブログ https://t.co/GBXuhRAFpM
Fランの定義とは?というのが曖昧なのでなんともいえないですけれど、この図はおもしろいですね。
京大の生物統計の講義(10回分)が無料で公開されています。臨床試験や観察研究の統計手法等について非常にわかりやすくまとめられていますので、統計の勉強の始めの一歩として、ぜひ視聴してみてください!https://t.co/ayqNdf2iRp
— Yukiko M.@製薬PV (@ykkmrmt) November 3, 2019
統計に強くなりたいので、時間があるときに・・・と言って見ないやつ。
ビジネスはほぼ全て、信者ビジネス、情弱向けビジネスなのは間違いない。ただ、スタバ、アップルほどの「付加価値」を生み出せていないのはもちろん、低品質な商品・サービスをファンに提供すれば叩かれるでしょ。( ˘ω˘ ) https://t.co/omGJg6ZYY8
— 付利意雷布亜🔗1代目 (@freelifer1) November 4, 2019
大なり小なり信者ビジネス化しなくては、ビジネスは生き残れないのですよね。
ちなみに、、、こちらのキーワード。お得情報ですが、こちらで1位だと、月3万くらい稼げます。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 7, 2019
多くの人は「Audible レビュー」とかのワードを狙いますが、僕は「Audibleレビューのワードだと、競合が強そうだな」と判断して、あえて「Audible 感想」にしました。そしたら案の定の、不労所得でした😌 pic.twitter.com/ppCFlAuTl2
ワイも記事書いてるんやけれどなー。全然報酬発生しないですよ。
親子連れを轢き殺して、二度と外出できなくしたのに逮捕されてない上級国民の方のセリフはこちらになります。
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) November 9, 2019
>飯塚元院長は車の性能の改善が必要だと主張。
「高齢者が安心して運転できるような、外出できるような世の中になってほしいと願っています。」https://t.co/LsFYxVJmbX
部外者感がすごいです。やっぱり上級国民になるためには、この心の強さが必要なのですね。
ちょっと悲報なのですが、出版の編集者さんから音信不通😱
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 11, 2019
打ち合わせから2週間以上は経過しますが、連絡なし…。というか、僕からマーケティング企画まで出しているのに、連絡なしは少し萎える…笑。やはり、無闇に打ち合わせをするのは生産性が悪いかもですね。引きこもりが大切でした
編集者さんとの連絡はしたことないのでなんともいえないですが、向こうから連絡してきて音信不通になるケースが結構あるのですよね。
悲報:Googleの自動広告が「ON」になっている😱
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 13, 2019
これブロガー全員が必読ですが、、本日より「Googleの自動広告がON」になっています。1枚目の画像をみたら分かりますが、控えめにいって邪魔すぎです。設定解除の方法は、画像2枚目と3枚目で解説しました。ぜひどうぞ pic.twitter.com/XxXq50LBSE
広告の設定を変えるのがめんどいから、すでに自動化しているワイ。広告によるユーザビリティについては諦めてます。
ここまで綺麗なポジショントークされると仕事人という感じがして凄味がある。イケハヤ先生も詐欺やるならこの胆力を見習ってほしい→ https://t.co/2ULE6PLaX6
— えらいてんちょう🌷(矢内東紀Yauchi Haruki)@12/23NHKから国民を守る党の研究 (@eraitencho) November 15, 2019
マナブさんってわざとか知らないけれど、炎上しそうなことを定期的にやりますよね。
私も実はDaiGoさんの元ニコニコ有料会員で、熱心な読者でもありました。N国党を称賛する動画にも共感していました。ただ、フォローしつつも以前から首をかしげる部分が多少ある中で、えらてんさんの指摘に端を発した一連の騒動で完全に目が覚めました。ありがとうえらてん、ありがとうデューク大学。 https://t.co/bnP2vB7vuE
— adatoma@えらてんvs立花孝志の戦いを見守るアカウント (@adatoma01) November 15, 2019
ワイも2ヶ月くらいダイゴさんのニコニコチャンネル入ってた時期がありまして、やっぱり「え?」みたいなところが垣間見えたので解約しました。あれだけたくさんの本を読んで、そういうこと言っちゃうのね・・・的な人間的な浅さが見えちゃうのですよ。
ここから「ブログ削除しないと訴える」という内容証明が来た私が通ります。
— Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」はじめました (@Isseki3) November 21, 2019
弁護士通じて「法廷で戦いましょう」と回答したのになにもこず。
リッチメディア「ヘルスケア大学」が閉鎖を発表 | Media Innovation https://t.co/4kE6NMp8gV
稼ぐだけ稼いで撤退かー。まぁこれについてはGoogleさんの罪もある。
しかも3割の高齢者が健康保険の6割使ってる。湿布貰うだけなのに病院に行く婆さん達 https://t.co/JJjQCi7Jud
— Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」はじめました (@Isseki3) November 22, 2019
高齢者が悪いというよりは、制度が悪いよね。
新板買ったので写真撮ってもらったら松崎しげるだった pic.twitter.com/JvqKOiWy9d
— Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」はじめました (@Isseki3) November 23, 2019
これは草。想像以上に松崎しげるだったw
よし、決めた😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 26, 2019
オンライン決済システムは「Paddle」を使おうかなと思います。海外のツールですが、かなり良さげ。決済だけじゃなく、アフィリエイト機能も入っています。
海外移住するブロガーとかなら、取り入れるのもありかもです。とりあえず使ってみて、レビューしますhttps://t.co/Mu28XsXsaI pic.twitter.com/5h3rmF6cXF
知らない決済システムですー。
稼いでるフリーランスほど、実は「技術力は平凡」だったりします。というか、インフルエンサーの発信とかもそうですよね。大半は平凡な発信をしている。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 27, 2019
では、なにが大切か。それは「最大限に認知を得る努力をして、そして見せ方の工夫」だと思う。スキルを磨きまくっても、実は伸び悩んだりしそう😌
自分に足りないところだなーと思うばかり。
事業者や副業会社員は投資や貯金よりも前に経営セーフティ共済への加入がおすすめ
— 付利意雷布亜🔗1代目 (@freelifer1) November 27, 2019
・月20万円、最大800万円まで積み立てできる。
・掛金は全額経費にできるので税金、社会保険料を減らせる。
・40ヶ月以上支払えば任意解約でも全額戻る。
・掛金の95%まで0.9%の金利で借り入れができる。
これは有益な情報ですね。
勝間和代さんがYouTubeで、仕事で出世したって評価されたってそんなの幸せに大して影響しない、そんなことより家事を大切にして整った家で暮らし美味しい料理を食べた方がよっぽど幸せになれると言っていたの、地味に心に染みて、何度もリマインドしてる。
— さちち (@2sa_chi_chi4) November 26, 2019
勝間さんってそんなことも言ってるのですね。意外でした。動画はこちら↓
怒りで震える。
— はるみ (@harumi19762015) November 28, 2019
こういう奴らがいるから彼女は苦しみ死を選んだのだろう。
酷い、酷すぎる。
今すぐ番組を降板させるべき。
こんなの許すようならスポンサーも同罪になる。 https://t.co/GELcwO3L0U
そういう職業なんですよね。徳を捨ててまでよくやるなーと思います。
伝聞ゆえどこかは伏せますが、先日ある方から事務所に「初めて路上生活者の生活保護申請に同行したら『住所のない人は申請できない』と言われた」という電話があったらしい。今だにこんな違法行為が行われてることに驚愕する。家がなくて困ってる人に家がない人はダメって、控えめに言ってバカですよね
— 永井悠大 (@nytissue) November 28, 2019
こういうところに疑問を持たない公務員って多いんだろうなぁ。
本物は好かれないんだよな。たとえばダイエットとか筋トレの話になると、食事に気をつけて、最低週2回のトレーニングをまずは半年続けてみよう、みたいな話になるし、教養の話になると、とりあえず2年で本1000冊ぐらい読もうか、みたいな……。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) November 28, 2019
正しい情報は偽の情報に勝てるわけではないのですね。残念なことに。
【はてなブログ更新しました!】アフィリエイトはオワコンか?今までアフィリエイトに取り組んできてわかったことを紹介する – 踊るバイエイターの敗者復活戦https://t.co/tProtr7EEJ
— 付利意雷布亜🔗1代目 (@freelifer1) November 29, 2019
過去から現在まで、個人的なアフィリエイトの集大成です。年内はもう少し更新頑張ります。( ˘ω˘ )
勉強になりました。
コメント