6月にグーグルさんのコアアップデートがありましたね。みなさまどうでしたでしょうか?わたし的には・・・アクセスアップしました👍(3月のアップデート前に戻った感じ)
さて、2019年5月に書いた記事数をまとめます。1000文字以上、2000文字未満を1記事としています。(2000文字以上、3000文字未満なら2記事)
目指すことろは一日1万文字で、月に30万文字を書くのが私の目標なのですが目標達成が難しいんですねぇ(´・ω・)
記事だけではちょっと寂しいので、他の記録もつけることにしました。今月から記録表を変更して、シンプルにしました。
1週目 | 2週目 | 3週目 | 4週目 | |
記事数 | 16 | 15 | 25 | 6 |
動画数 | 5 | 7 | 7 | 14 |
4分間筋トレ | 3 | 2 | 3 | 3 |
ヨガ・瞑想 | 4 | 3 | 2 | 3 |
読書(冊) | 7 | 5 | 5 | 2 |
相変わらず最近は記事数が減っております😱逆に動画のアップはどんどん増えてきました👍動画をアップするのはもう慣れてきました〜。記事を書いていたように動画をアップできます。そしてYouTubeの登録者数もようやく100名を超えました。ありがたい限りですね😇
さてさて、冒頭にも書きましたが、グーグルのコアアップデートはどうだったでしょうか?アフィリエイト界で有名なイケハヤさんは撃沈だったらしいですね😱
アフィリエイト売上が壊滅的に減っている(年商6,000万→800万w)のですが、固定費低いので割と生き残れそうな感じがするのは、やはりインフルエンサービジネスはチート感があるな。他のビジネスだったら潰れてそう……。
— イケハヤ社長@YouTubeコンサル (@IHayato) June 7, 2019
これを踏まえてなのですが、一人ビジネスは個人でやるのと法人でやるのはどちらがいいのでしょうか?川島和正さんのこちらの記事が参考になります。記事内に動画もありますので理解しやすいかと。
川島和正 公式ブログを更新しました。 『1人ビジネスは株式会社より個人事業がいい理由』 https://t.co/APKi2Iyria
— 「お金儲け2.0」著者の川島和正 (@kawashima7777) June 12, 2019
今月からツイッターで興味深かったツイートを引用していきます。
5月といえば令和になりました。
★平成のできごと★
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) April 30, 2019
ポジティブ側トップ5=スマホ登場、一億総発信時代(SNS)、技術革新(AIやバイオテクノロジーなど)、拉致被害者帰国、悠仁親王誕生
ネガティブ側トップ5=東日本大震災、阪神大震災、911テロからIS誕生まで、オウムサリン事件、バブル崩壊
ドローンはどんどん進化している様子。網みたいなものをつければ安全に飛行ができるのですね。これはなるほどーと思いました。
それを飛ぶだけでなくこんなドローンもある。人間がリーチできない場所に入り込む。カーボンファイバー製で決して破壊されない、スイスFlyability社の"Elios" RT @businessinsider: These "indestructible" drones go where humans can't pic.twitter.com/mdXZrTIeA5
— Spica (@Kelangdbn) May 1, 2019
女性の方が理系科目で好成績をとっているそうな。共感力面も女性の方が強いですし・・・もうこれからの時代は女性ですよ。
USにて理工系科目の成績で女子は男子を圧倒。そして学力差は拡がり続けている。 https://t.co/vrZVZ1uEnd
— Spica (@Kelangdbn) May 1, 2019
大企業の広告は参考になるよーという話。プロたちが集まって1つの作品を作り上げるのですから、参考にならないわけがありません。
広告業界では商売の上手さで有名なP&G。
— おおき/SEOコンサルタント (@ossan_mini) May 2, 2019
アフィでも研究価値大有り。
CMのセリフ写経、自分もやって来たけどほんとお勧め。
例えばファブリーズ、レノア辺り。
24時間抗菌、壁の防臭、男の5大臭…と絞られたUSPとコピー。
CMは
課題を提示→煽る→この商品で解決
とPASONAの順で分かりやすい。
グーグルさんはインターネット全体をインデックスをするのをやめるそうな。古い情報はインデックスされなくなるのですね。
10年前のサイトはGoogle検索に表示されないhttps://t.co/RfwLnUDRhU
— ヤギの人(ゐうさい) (@yusai00) May 1, 2019
「Googleはインターネット全体をインデックスするのをやめ、そのせいで一部の古いサイト(10年よりも前のもの)はGoogle検索に表示されなくなった」10年以上前のサイトを検索するには、他の検索エンジンを使う必要があるとのこと。
大人食堂もできるようになったのだとか。令和から日本にはいい話がありません。どんどん弱体化して、打つ手がなくなってきた感がありますね😅
ついに「大人食堂」か。非正規労働者2100万人。平均年収178万円。労働相談はパワハラや賃金未払いが中心だったが、「家賃が払えない」「1日2食しか食べられない」など生活相談が増えた。加えて低賃金の外国人労働者の大量流入で、賃下げ圧力がかかる。これが「令和」時代か。https://t.co/ENcz9QJ53w
— 盛田隆二 (@product1954) May 3, 2019
マットレスの洗い方が参考になりました。こんな方法あるのですね。というか重曹の万能感がすごい。
マットレスの簡単かつ効果のある洗い方
— Spica (@Kelangdbn) May 4, 2019
重曹をマット上にまんべんなくまいて1時間放置後に掃除機で念入りに吸う
RT @businessinsider: Here's the easiest way to clean your mattress at home pic.twitter.com/2SowMVGp4s
ルビの必要性を感じた瞬間でした。
ルビ振らずに原稿作った官僚が落ち込むからあんまり叩かないであげましょう。彼or彼女は総理と違いきっと責任感が強い人です。自殺者が出た森友学園事件のようなことがある。陛下・皇后も脳内補完されただろうし。 https://t.co/NQQXtNet9q
— Spica (@Kelangdbn) May 4, 2019
なんでも必要以上のものは求めても意味ないよって話。過剰摂取は金銭的コストもそうですし、副作用も怖いのです。
ボディビルダーはこれまでの研究結果から推奨される量以上のタンパク質を摂取する必要があるか?を議論した記事。https://t.co/dX3DqzagIC
— 東原兄弟@筋トレ&サイエンス (@toharabrothers) May 6, 2019
結論としては、推奨量以上の摂取がプラスになる可能性はあるが、それを結論づける十分な証拠はない。
詳細↓
この感覚って必要ですよね。学生時代のわたしは「安さは正義!」みたいな感覚に支配されておりました。反省です。
なんでも値切ればいいと思ってる人、値切らずに買うなんてアホだと思ってる人とはつきあえない。あたしは、「ドンドン安く買う」ことにエネルギーを使うより、どんどん稼いでどんどん高い価値のあるものに高いお金を払える人生を歩みたい。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) May 7, 2019
胸に突き刺さったツイート。戦う場所の重要性を教えてくれます。
左:人文学系博士課程に進んでしまった僕のアパートの台所
— nepinepimate (@nepinepimate3) May 7, 2019
右:理系修士課程で踏みとどまった弟のマンションの台所 pic.twitter.com/zGExYpOAs7
実質賃金は3ヶ月連続で減少したそうな。そりゃそうよねって話だけれど、こういう情報を知らない人って多いのですよね。
厚生労働省によると、実質賃金は3カ月連続の減少だそうです。
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) May 10, 2019
早く資料を紛失しないとアベノミクスが失敗ってバレちゃいますよ。
>厚労省の偉い人
**********
3月の実質賃金2.5%減 名目も減少、厚労省速報 https://t.co/MmsBNXl8B0
アフィリエイターには参考になる情報です。わたしはやってないですけれど笑
おしゃれ(゚A゚;) 広告改変OKのところやろう。 https://t.co/IF5A3MxsiI
— クロネ (@kuroneblog) May 13, 2019
こちらも参考になります。
アフィで新規参入を考えてる場合、
— おおき/SEOコンサルタント (@ossan_mini) May 26, 2019
「倍率」を気にして参入KWを検討するといいよ。
これは撤退を検討する基準も同じ。
倍率の簡単な調べ方は、
titleにその単語を含む記事のインデックス数を検索してみる。
一概には当然言えないものの、
インデックス数が少ないほど難易度は下がるなと経験上思う。
こういう世界があるんだな・・・ということを実感させてくれるツイート。真善美を意識することは大切なのです。アフィリエイトもそうだけれど、ダークサイドに進む人の多さよ🤢
男子大学生を風俗スカウトとして養成し、女性を風俗店に斡旋させる裏ビジネス。情報商材や自己啓発と同じ手法だと感じる。幹部たちは「普通の学生では経験できないようなことを経験し、起業や就職など次のステップへ進んでほしかった」と。/“悪い世界に憧れていた” | NHK https://t.co/U2BYb3uM6g
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) May 26, 2019
被リンク獲得に参考になる情報です。
例えば知恵袋(ジャンル問わず)、美容、コスメは@ Cosme、旅行系ならGoogleマップ等で、
— おおき/SEOコンサルタント (@ossan_mini) May 28, 2019
・レビュアーとして有名になる
※例:@ Cosmeなら認証ユーザー
・自分のサイトを作る
・相互リンク
・活動をサイトと両方で続ける
これは被リンクも付きやすくSEOに影響しやすい。
取材依頼が来る事もあるよ。
アフィリエイト収益が激減したイケハヤさんに、このツイートは刺さりますねぇ。

情報の価値が0になる時代。これから求められるのは強制力。何年も前から言われていることですが、いまだに情報ばかり求める人がいるのは残念なこと。でもこれは仕方ないですね😅成長してようやく気がつくことなのですから。
ライザップやってたからわかるけど、お金払うなら情報よりも強制力
— ワロリンス (@warorince) May 31, 2019
ライザップで痩せる情報を買っても痩せるわけじゃないしね
【名誉毀損覚悟】イケハヤ・マナブの情報商材買うやつはマジでセンスない https://t.co/mKKYfmKFSC
クロネさんも同じようなことを言ってますね。
情報商材を買うなら「情報だけ」を買わないのが大事。
— クロネ (@kuroneblog) June 1, 2019
それなら単に市販の本でいい。
情報商材を買うことで「サポートを直接受けられる」「質問できる」「尻を叩いてくれる」なら安い。
「自分に合わせてカスタマイズ」してくれるなら価値がある。
それなら何万円、何十万円払っても欲しいもの。
これも大切。まーこちらも最初は分からないことですよね😅
情報商材を買うなら「情報だけ」を買わないのが大事。
— クロネ (@kuroneblog) June 1, 2019
それなら単に市販の本でいい。
情報商材を買うことで「サポートを直接受けられる」「質問できる」「尻を叩いてくれる」なら安い。
「自分に合わせてカスタマイズ」してくれるなら価値がある。
それなら何万円、何十万円払っても欲しいもの。
ワクチン反対派は見ておいた方がいい写真。ワクチンに副作用はあるかもしれないですが、それを上回るメリットがあるのですね。
この写真、見つめるには勇気が必要だけど、ワクチンの絶大な効果と恩恵を一目瞭然に示す古い写真。2人の少年は天然痘ウイルスに曝されたが、向かって右側の少年だけが過去に天然痘ワクチンを打っていた。 https://t.co/2FhYQ6eSpJ
— Norio Nakatsuji (@norionakatsuji) June 4, 2019
ひつじさんとヒトデさんの考え方の違いがおもしろかったです。
ワシくらいになると3年前の自分の酷い記事でも
— ☆←ヒトデ@世界一周クルーズ中 (@hitodeblog) June 6, 2019
「うむ、荒削りながらも光るものがある。きっと大成するであろう」
くらいの評価下すから https://t.co/XNiZHoVMbR
フィルタリングの重要性の話。個人的にはこの感覚は持っていた方がいいと思っております。
そういえば、仕事お願いしたいから打ち合わせ来てくれというメール来たのでブレスト2時間で60,000ですと返事したらそのままになった。こういうところは打ち合わせにいっても話だけ話してそのままになるからフィルタリングの意味も含めてこれが有効です。わりとよくあります。
— Isseki Nagae/永江一石 (@Isseki3) June 7, 2019
コアアップデート後でも占いは強いそうな。エビデンスなくてOKですもんねぇ。言ったもん勝ちの土俵はすごいなーと思うばかり。科学が発達しても大人気(女性には)な理由がある!

これは興味深い話です。なるほどなーと思うばかり。

サブディレクトリのススメ。

家賃5万円を得るために。個人で5万円を稼ごうと思ったら本当に大変なのです。利益率が高すぎるビジネスをやっている人には忘れられがちな感性。
ふんどし王子の200万戸建てなうwww
— ポール@自称天才クレイジーマインド投資家w (@crazymind_poul) June 12, 2019
みなさん、
これがDIYリフォームの現場ですwww
この苦労を乗り越えてやっと
家賃5万円という、微々たるものを手に入れらるのがボロ戸建て投資家なのですwww pic.twitter.com/OOVNg8DOCy
ここ1ヶ月で気になるツイートをまとめてきました。それでは!
コメント