このページではブログのはじめ方について書いていきます。
なぜブログを始めた方がよいかというと、ブログを持つことでアフィリエイト収入を得ることもを可能だからです。
- 記事を書く
- 収入を得る
- 得た収入モノ・サービスを利用
- その体験を記事へ
のサイクルを回せるようになったら、個人としてはなかなかいい収入が入っていきます。
「アフィリエイトって何?」という方はこちらの記事を参考にしてみて下さい↓↓↓


ブログ始めてみたいんだよねー!

だったらこのページを最後まで読んでみてください!
ブログとサイトの違いとは?
アフィリエイトをするためにはブログを始めなければなりません。しかしブログでなくてもサイトでもいいですね。
ブログとサイトの違いを簡単に説明したいと思います。
ブログアフィリエイト
ブログアフィリエイトとは、個人の視点を大切にしていきながらブログを育てていき、そこからいくばくかの広告収入を得ていくスタイルになります。
- 自分の好きなもの
- 自分の嫌いなもの
- 最近興味があるもの
などなど、ブログスタイルだといろいろなものを書くことができます。ブログアフィリエイトのメリットは、ブログや読者がつくと安定的に記事を読まれていくことです。
サイトアフィリエイト
サイトアフィリエイトはブログと違って、個人の視点をできるだけ排除していくものです。
ですから自分の好きなものや嫌いなものといった、個人的な感情は排除しなくてはなりません。テーマを決め、テーマに沿った記事を一貫して書き続けることが大切になります。
サイトアフィリエイトのメリットですが、サイト訪問者が「このサイトはこの商品について書いているサイトなんだな」と一目でわかることができます。そのため宣伝している商品が売れやすいのが特徴で、それがサイトアフィリエイトのメリットです。
それに対してブログアフィリエイトはいろいろなものが書けるので、ごちゃごちゃしてしまいがちです。当然ながら、サイト訪問者にとって、なにをメインに書いてあるかが分かりづらくなってしまいます。
ブログを運営するということは?
ブログで稼ぐということは、つまり、
「自分のライフスタイルを紹介して生きていく」
ということです。

そんなことできるの?

今の時代はできるんだね。この時代に生まれたことに感謝!
ブロガーの収入源とは?
ブロガーの収入源は、ユーチューバと同じく広告収入になります。

広告収入ってどういうこと?

例えば、街に出かけるといたるところに“広告”が貼られているでしょ?それと同じで、広告を自分のブログに貼っていくというイメージかな。

それでお金が発生するの?

広告をクリックしてくれた人がその商品を購入してくれたら、ブロガーに紹介料としてお金が入る感じだね。

なるほどー!
紹介料をいただくことを『アフィリエイト』と言います。アフィリエイトについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください↓↓↓

ブログを継続すれば仲間が集まる
サイトとの違いですが、ブログを運営していると、
自分の価値観に共鳴してくれる人
が現れます。
これがブログの最大のメリットだと思います。
友達付き合いでも自分と価値観が似ている人と話すと面白いじゃないですか?それと同じで、ブログで自分の好き嫌いを発信し、価値観を全面的に押し出していけば、自分の価値観に似た人がメールやらSNSやらで連絡をくれます。
これがなかなか面白いんですね。
もちろん非難のメールも少なからずきます・・・。ブログのアクセスが多くなればなるほど、そういった連絡もきます^^;
ブログを作るにはどのサービスがオススメ?
ブログを作るためのサービスはたくさんあります。大きく分けてお金がかかるものと、無料のものがあります。
無料のブログサービスとして有名なものは、
- アメブロ
- はてなブログ
- ラインブログ
- FC2ブログ
- ライブドアブログ
などがあります。
この中でも『収益化』を考えるのであれば『はてなブログ』が一番オススメになります。
はてなブログのメリット・デメリット
まずは、はてなブログのメリットをば。
- 簡単に始めれる
- 専門知識は不要
- 無料
- サーバーが強いので大量のアクセスが来ても安心
- はてなブックマークがつきやすい(→アクセスアップを狙える)
などですね。
はてなブログのデメリットは、
- 有料プランを使わないと機能の制限がある(月に1000円くらい)
- カスタマイズ性が弱い
- 運営元の規約違反をするとBANされる
といったところです。
ワードプレスを利用する
はてなブログもオススメですが、最初から本気でやりたい方は『ワードプレス』がオススメになります。

ワードプレスってなに?

ブロガーがよく使ってるブログサービスやね。お金がかかるんだけど人気だよ!
ワードプレスでブログを始める場合、はてなブログに比べてハードルが高くなります。
というのも、はてなブログは最初から、
- サーバー
- ドメイン
を用意してくれているのですが、ワードプレスでブログを始める場合、この2つを自分で用意する必要があります・・・。
しかし、ワードプレスにははてなブログにはないメリットがあります。
- カスタマイズ性が柔軟
ということです。つまり、“個性を出しやすい”ということですね。
ちなみに私のこのサイトはワードプレスで作っています。
はてなブログとワードプレスどちらを選ぶべきか?

はてなブログとワードプレスはどっちがいいの?

今だったら・・・今だったら・・・やっぱり迷う!
はてなブログとワードプレスどちらを選ぶべきかというのは、非常に迷うところです。
今の知識があるのであれば私はワードプレスを選びます。しかしまったくのゼロからのスタートとなると、はてなブログを選ぶかと思います。
なぜかと言うとはてなブログの方がアクセスを集めやすいからです。アクセスを集めやすいと言う事はモチベーションアップにつながります。
ブログが続かない人の特徴として、『モチベーションを保つことができない』というのが最大の要因かと思います。
ワードプレスでブログを始めても最初の数ヶ月間はほとんどアクセスがありません。それでモチベーションを保つことができずに、ブログ運営を諦める人の多いこと多いこと。
その点はてなブログあれは、アクセスが集めやすいのでモチベーションを保ちやすいと思います。ですから1番最初に始めるなら、はてなブログから始めるのがいいのかなと思います。
それに有料プランに切り替える前ですと無料で使えますし。
しかし・・・
はてなブログ運営者は「ワードプレスがいいー!!」という人が多いです笑。それで、はてなブログからワードプレスに移行する人もいます。(移行するのは大変らしいです)
そこを考えると「ムムムー」って感じです。
まぁまずは無料ブログのはてなブログから始めて、自分がちゃんと記事を書けるかどうかというのを確かめてもらえたらと思います。(ただ、無料である分、「いつ辞めてもいいやー」という弱い気持ちが発動してブログを続けれなくなる人も・・・)
ブログの書き方でおさえておきたいこと
ブログの書き方ですが、いきなり何かを書けと言われてもネタを思いつくことができません。
だから、
「今日のお昼はここでランチを食べました」
とかを書いちゃいがちなんですが、そういった文章はあなたが芸能人でない限り需要は全くありません笑

なにを書けばいいのかよく分からないなー。

書くためのヒントを以下に書いていくよ!
自分は昔なにに困っていたのか?
1つ書きやすい例を挙げると、
『自分が困っていたこと』
を書くのが簡単です。
ただし、『困り続けている・・・』のは微妙で『困っていたけど今は解決できたこと』ですね。
このようにネタを絞ることで、
- 誰に向けて書いているのか?
- なんのために書いているのか?
- なぜ自分がそれを書く資格があるのか?
を明確にすることができます。
例えば、「昔、どうやったらスマホの月料金を安くできるのか?」について悩んでいたのだとしたら、
- 誰に向けて書いているのか?→スマホ料金を安くしたいと考えている人
- なんのために書いているのか?→スマホの月額料金を安くできる方法を自分が知っているからそれを伝えたい
- なぜ自分がそれを書く資格があるのか?→スマホの月額料金を格安SIMに変えることで8000円から3000円に減らせたから
と解決策を伝えることができます。
こうやって具体的にしていくことが大切なんですね。
キーワードを意識して入れる
スマホの月額料金を減らす内容の記事を書こうとしているのに、タイトルに、
- 今日思ったこと
- 昔を振り返って今思うこと
- 【日記】2018年9月17日
なんてタイトルをつけても誰も読みません。
読者目線になって考えてください。グーグルの検索結果でそんなタイトルが表示されてクリックしようと思いますか?
思いませんよね^^;
タイトルを決めるときは『クリックしたくなるようなタイトル』をつけることに意識を払わなければなりません。
例えば、
- スマホの月額料金を5000円も下げた方法
- 【格安SIM】スマホ料金を下げるために私がやったこと
- スマホ料金って下がるの?格安SIMに変えることで安くなります
などなど、イロイロとつけることができます。
タイトルの決め方に絶対的な正しさなどありませんので、「私だったらクリックするなー」みたいな基準を作って考えてもらえたらと思います。
とりあえずブログを始めてみよう!
なにはともあれ、まずは無料ブログでいいのでブログを始めてみてください!
私が思うブログをするメリットですが、
『自分の考えが整理される』
ことが一番のメリットだと思っています。
収益化を考えることも大切ですが、まずは自分のために書くことを徹底してもらえたらブログを続けやすいかと思います。収益メインで考えてしまうと、アクセスが気になってしまって長続きしないかと思います。
自分のために書いていたら“いつの間にやら自分と似た価値観の人が集まってきた”というのがブログの醍醐味なのかなーと思います。
ツイッターでつぶやこう
ブログを開設したらそれと同時にTwitterも始めて「ブログを更新しました」とか、つぶやいていきましょう。
もちろん「ブログを更新しました」という一文だけでは人は興味を持ってくれません。どうやったら人が興味を持ってURLをクリック(タップ)してくれるのか?と考えながらつぶやいてみてください。
- 短めより長めの文章
- 思わずクリックしたくなるタイトル
- 問題提起がされている
- その問題を解決できる
という、まぁ当たり前のことですが、そのようなツイートが興味を持たれやすいです。この辺は自分でつぶやいてみてデータを取ってみてください。

ブロガーをフォローして勉強するのも大切だよ!つぶやきとは侮れないほど有益な情報がコロコロしてるんだ!

ツイッター始めるわ!そういえばこのブログはツイッターないの?

このブログのツイッターアカウントはないんだ!なんでかって?他のブログでツイッターを使ってるからさ!もちろんツイッターアカウントを切り替えればこのブログでもTwitterができるんだけど・・・切り替えがめんどくさいじゃん笑
おわりに
まずはブログを気軽に始めてみてください。
多分ですがほとんどの人がブログで収益を上げることができません笑。
すごく才能ある人は1ヵ月ほどで収益を出しますが、ほとんどの人はブログ運営を諦めてしまいます。
才能がなくても諦めずにコツコツと更新し続けた人が、半年後に数百円から数千円、1年後以降に数万円という単位で稼ぎ出すのが現実なのではないかなぁと私は思っております。
ちなみに私が10,000円を稼ぐようになったのは、ブログというものに出会ってから3年が経ったころです!なぜそんなに時間がかかったかと言うと、毎日更新するのなんてやってませんでしたし、1ヵ月に1記事あげるという時期もありました。
やっぱりね、本業がありながらブログを更新するのというのは、文章を書くのが好きな人じゃないと難しいと思うんですよね。ブログと相性が会う人はラッキーだと思います。
でも私は今、ほぼ毎日更新しております。(このブログではありません)
なぜ毎日更新できるようになったかと言うと、文章を書くことが好きになったからです。何かを好きになるというのはなかなか興味深いものでして、好きだから続けるのか、続けていくうちに好きになるか、鶏が先か卵が先かみたいな話なんですね。
私も何年も文章を書いてるうちに、徐々に文章を書くことが好きになりました。もともとは大嫌いだったのですけども。
何が言いたいかというと、とりあえずは継続してみてください。私のように3年くらい文章が嫌いな時期があっても、それ以降で好きになることもあるんです。
というか多分ほとんどの人が文章を書くことが好きになると思うんですね。だって人ってしゃべるの好きじゃないですか。
人間の本質的な部分では、自分が考えていることを相手に伝えたいという思いがあると思うんです。それが文章なのか喋ることなのか、YouTubeで動画を撮ることなのか、芸術作品を作ることなのか、音楽で表現することなのか、それはわかりません。
しかし自分を表現したいと言う気持ちは誰しもが持っていると思います。
残念ながら20歳を超えた今から、音楽作品を作ったり、芸術作品を作ったりする事はかなりハードルが高いと思います。しかし文章であればそこまでハードルは高くありません。
それに文章を鍛えていると、いろいろなところで役に立ちます。例えば転職するときの書類審査であったり、自分の子供に何かを伝えるときであったり、手紙にするときであったり。
非言語的なものを言語化できるという事は様々な面で役に立ちます。そういう意味でもブログを続ける事は人生を豊かにすることだと私は思います^^
長くなってしまいましたが、「ブログはいいよ!」ということが言いたかっただけです。ぜひぜひ始めてみてください^^

よっしゃ、やったるでー!

頑張ってください!