ある日、ワードプレスでいつものように記事を書こうとしていました。
「あれ?」文字が入力できない?文字が入力できないだとーーーー!!!!
本文の入力ができなくなっていたのです・゜・(ノД`)
ワードプレス歴3年ですが、こんなことは初めてでした。
「私のブログ人生はここでピリオドをむかえるのか」、そこまでは思いませんでしたが、今回は私と同じように困っている人向けの記事となります。
ワードプレスで文字が入力できない!?
ワードプレスの更新やプラグインの更新で、たまにこのような不具合が起こるそうです。
プラグイン同士の干渉も原因の1つらしいので、そんな知識がない素人にとってはまさに絶望的。
私もまさにそんな状況でかなり困っていました。
そこでグーグル先生に尋ねた結果を以下に書いていきたいと思います。
PS Disable Auto Formattigというプラグインが問題
PS Disable Auto Formattingは、ビジュアルエディタとテキストエディタの相互の切り替えの際に、pタグとbrタグなど改行コードを調整してくれるプラグインのことです。
有用なプラグインですが最近は更新頻度が低くなり、ワードプレスの仕様変更についていけてないとか。ということでこのプラグインは停止して「TinyMCE Advanced」で解決しましょう!って話です。
詳しくは以下のリンクを参考にしてください。→WordPress 4.3でビジュアルエディタに変更できないエラーの原因!アップデート後の不具合対応と解決方法!
ちなみに私はこの方法では改善できなかったので、他の方法を試しています。
Crayon Syntax Highlighterというプラグインが問題
Crayon Syntax Highlighterは記事の中でソースコードを綺麗に表示できるプラグインです。
このプラグインが何か干渉を起こしビジュアルエディタが使えなくなっていることがあるそうです。ですから一度このプラグインを停止してみましょう。
ちなみに私はこの方法でも解決できなかったので、他の方法を試すことに。
プラグインを全て停止!
上記2つの例でも言えることですが、とりあえずプラグインが関係しているっぽいのです。
ということで「プラグインが悪さをしている!」と結論づけた私は、全てのプラグインを停止してみました。
すると・・・
全然解決してないじゃん。エディタ使えないじゃん\(^o^)/
はい。ダメでした。どうすれば・・・
テーマを変更してみる
「プラグインがダメ」
「もうどうすればいいか分からない!」
闇雲に調べた情報によると、ワードプレスのテーマを変更する方法もあるとのこと。
もう藁をもすがる思いでテーマを変更してみました。
すると・・・
全然解決してないじゃん。エディタ使えないじゃん\(^o^)/
はい。全然ダメでした。ここで思考停止して2日ほどワードプレスを触らない日が続きました。
ブラウザをSafariからGoogle Chromeへ
絶望の淵に立たされて数日。あることが脳裏によぎりました。
「ブラウザを変えてみたらどうだろ?」
とりあえず気になったらやってみましょう。
私が今使ってるブラウザはSafari。これをGoogle Chromeに変更してワードプレスを開いてみました。
そうすると・・・
本文が書けるよ〜!!!
歓喜なのです。
そう歓喜なのです。Safariでなぜビジュアルエディタが使えないかは分かりませんが、Google Chromeなら使えるのです。
もうGoogle Chrome大好きになってしまったのです。ということで、私のようにワードプレスでビジュアルエディタが使えなくて困っている人は、一度ブラウザを変えてみたら解決するかもしれませんよ?
まとめ
ワードプレスのビジュアルエディタが使えなくて困っていたけど、ブラウザを変えることで解決した。プラグインを全て停止してそれでも解決しないようであれば、ブラウザを変えてみることをオススメします(`・ω・´)”
追記
Safariのキャッシュを空にしたら解決しました。
Safariライフに戻ります。Google Chromeちゃんごめんよ。
コメント